fc2ブログ

ビビの頻尿と消えたトゥム

2016年12月
--------------
そういえば、少し前、ビビが病院へ行きました。

何度も何度もトイレに行ってはおしっこをするビビ。

vivi-220.png

でも、みるとほんのすこしだけ出ているか、何も出ないか状態。

vivi-221.png


出なくて困った顔でトイレから何度も戻るビビ。

SUBシステム手術を受けた後は、ちゃんとおしっこも出ていて、血尿でもなかったのに。
今は血尿ではないけど、これはただ事ではないと、病院へいかなきゃ!と思ったが・・
今日は仕事で手術をうけた病院までは遠すぎていけない・・そしていつもお世話になっている病院は今日は休診日。

最悪・・・。

とにかく診てもらえる病院を探しました。SUBシステムの術後の状態がわかる病院じゃないとダメ。
設備の整っていそうな病院へとりあえず何軒か電話してみました。
その中のひとつの病院で、診れますから連れてきてくださいと言われ、速攻でビビを連れて行きました。

予想をはるかに超えた設備の整った病院・・。(すごい・・)
30分くらい待って診察してもらいました。
結果は、膀胱炎。

SUBシステムでお腹に入れた管が、膀胱内で移動して、どうも時々まわりの部分に触れるらしいのです。
触れた部分が炎症または刺激になって、残尿感となり、何度もトイレに行くとのことでした。

vivi-219.png

血尿もないし、しばらくしたら、落ち着くそうなので「様子を見てください。」と言われ病院を後にしました。
こちらの病院がまた最新の設備なのか、レントゲン・エコーがすごい!
SUBシステムの状態がはっきりと写ってる!いやぁ、ここまではっきりと見えたのは驚きでした。
まぁ、診察料もこれまた驚きの玉手箱!!いつもの診察代の3倍!(ひえっ!)
診察してもらった内容は普段と同じ。いろいろあるのだと勉強になりました・・。
※ その後、手術してもらった病院で再度診察。結果は同じでした。現在はすこし落ち着いてます。

今年もあとすこし。我が家は今日は大掃除でした。

ネコトイレを掃除した後、まわりをうろうろするトゥム
vivi-225.png

のんびり寝てるティコなんだけど、なんかへん(笑)
vivi-226.png

お猫さまたちはバタバタする下僕を横目でみながら、の~んびりと過ごしていました。

それがなにより。のんびりするお猫さまがいるのが下僕のしあわせです。


大掃除しているとき、なにかが反射して光が壁にあたっていたら・・
vivi-222.png


vivi-223.png


ソファの向こうに消えていきましたとさっ(笑)
vivi-224.png

こんなお茶目なあなたたちを見ることができる日々・・。

下僕(飼い主)は、あなたたちがそばにいることがしあわせなのです・・・。


vivi-228.png





コメント

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメ「コ」さまへ

おしっこの量が少ないとのこと。

ビビも少ないですよ。回数が以上に多いです。
うちも日に5回以上はトイレに行きます。
でも出ているなら、流れている証拠だから、あまり気にしないでいいと
病院の先生に言われました。
潜血も最初のポート洗浄後にあり、速攻病院へ行きました。
膀胱内に入っているSUBの管が膀胱内でどこかに触り、慣れていないので、
膀胱炎的になり、潜血が出て、その管があたることにより誘発されてトイレに行きたくなるのだと
も言われました。
その内、慣れてきたら治まるよ!と言われたら、今はほんとに治まっています。
病院の先生にご相談されてみてくださいね!

それとティコは結石の治療をして、今は石は無くなっています。
でも、再発しやすいとのことだったので、尿結石用のカリカリと結石に効くと言われる
サプリを毎日飲んでます。
これは、甘くておいしいので喜んで飲んでます(笑)
クランベリーのサプリです。ネットで調べてるとすぐ出てくると思います。
病院の先生もご存じだと思いますよ!

おしっこするのは、いいことです!出ないほうが問題ですから、きっと大丈夫ですよーーーー!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメ「コ」さま

おしっこが出ているのは管をちゃんと流れているってことですものね!
手術直後~しばらくは傷口が痛々しいし、触ると何かしちゃうんじゃないかと不安ですけど
(うちもすごーく不安でした!)
しばらくしたら、傷口も安定してきてモフモフ撫で撫でできますから、大丈夫ですよー!
その前に抜糸したら、にゃんのほうが舐めまくります、きっと(笑)

ありがとうございます

うちの子は、7月21日にSUBシステム留置の手術をしました。
昨夜、トイレに座ったまま動かなくて、しばらくしてあきらめるもののすぐにトイレへ・・・を繰り返し、血尿も確認できて、膀胱炎だと思いました。
こちらのブログにたどり着いて、「膀胱内に管を留置しているんだから、そういうことも有り得るよね」と気持ちを落ち着けることができました。
石が詰まりかけた時にかかりつけ医からもらったステロイド剤を飲ませたらすぐに症状が治まったようで、その後は大人しく寝ていました。
体調を崩してからSUBシステムの手術をうけるまでに3ヶ月ほどかかってしまい、その間に腎機能を低下させてしまったのですが、ビビちゃんがお元気そうなので励まされています。
これからもおじゃまさせてくださいね。

北風 さま

読んで頂いてありがとうございます。ブログ拝見させて頂きました!
そして、手術無事に成功、おめでとうございます!
ほんとにほんとによかったですね!!

うちのビビも手術後すぐの頃、何度も何度もトイレに行ってはおしっこが出なくて・・
血尿が出て・・心配で夜もトイレに立つ音がする度について行ってました。

しょうがないですよね、膀胱に管が入ってあたるんですもの。刺激されますよね。

でも、1週間から2週間くらいで少しづつ血尿の色もうすくなり、治まっていきました。

きっと大丈夫!!
ひかるちゃんは負けませんよー!
お猫さまの「生きる力!」はすごいです!
そのすごく強い気持ち、人間も見習わなくてはいけないくらいです!

みなさん、いろいろ悩んでは進み、悩んでは進みしてます。
ひとりじゃないです!
一緒にがんばりましょーねっっ!



はい!

NYAROさま

今日も血尿ががっつりでドキドキしましたが、
ビビちゃんもそうだったのですね。
お返事読む前にまたプレドニン飲ませてしまいました。
その後は見てわかるほどの出血はなさそうです。

本当に、生きようとする力はすごいです。
小さな時から、食欲のしっかりした子なので、
根性あります。笑

「一緒に」、すごーく嬉しいです!
SUBの情報少ないので、私の、と、ひかるの経験が、
他の人の役に立てると良いなと思ってます。
NYAROさんとビビちゃんたちみたいに。
絵は描けませんけど。笑

北風 さま

私も手術のときは情報すくなくて、どうしようか悩むばかりでした。

今はすこしづつ情報も増え、SUB仲間も増え、いろいろと勉強になる日々です。

何かあったりしたら、教えてくださいね!

がんばりまっしょーーーーいっ!

ランキングに参加中です。
応援・ポチッ♪とお願いします。


にほんブログ村 猫ブログ 猫絵・猫漫画へ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 闘病生活(腎不全)へ
プロフィール

NYARO

NYARO
ビビアランティコトゥムリラン帆太郎姫和の母




NYARO
ビビのプロフィール
2008.1.17生まれ
性別:♀
性格:神経質なツンデレ
----------------------
2021.3.05 永眠しました。
腎不全でした。




NYARO
ティコのプロフィール
2010.3.15生まれ
性別:♀
性格:好奇心旺盛な元気っ子




NYARO
トゥムのプロフィール
2012.8.20生まれ
性別:♂
性格:超へたれな臆病くん




NYARO
リランのプロフィール
2018.7.19生まれ
性別:♀
性格:カミカミ大好きおぱんちゅ




NYARO
帆太郎のプロフィール
2019.9.10生まれ
性別:♂
性格:ごはん大好おやつ大好き
ナデナデ大好き君




NYARO
姫和のプロフィール
2021.4.25生まれ
性別:♀
性格:ビビちんから毛皮の色
(だけ)借りてうちに来てくれた
可愛いおんにゃのこ




NYARO

アラン・ペルのプロフィール
2008.7.15生まれ
性別:♂
性格:優しい優しいお兄ちゃん
----------------------
2014.9.17 永眠しました。
リンパ種でした。


最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキングに参加中です!
広告